オフィスチェアを選ぶ際には、スタイル・素材・機動性・調整機能などの、注目すべき点がいくつかあります。 このガイドでは、お客様に合ったオフィスチェアを選んで頂くためのポイントをご紹介します。

オフィスチェアを選ぶ際には、スタイル・素材・機動性・調整機能などの、注目すべき点がいくつかあります。 このガイドでは、お客様に合ったオフィスチェアを選んで頂くためのポイントをご紹介します。
ご家庭や職場で使用するオフィスチェアの選択は、特に1日に何時間も使用する場合、姿勢や健康に大きな違いをもたらします。 ここでは、選択の際に注目すべき点をご紹介します。
オフィスチェアを選ぶ際には、健康に大きな影響を与える人間工学に基づいた椅子を選ぶことが重要です。 日常的に使用するオフィスチェアは、関節や腰への負担を最小限に抑え、リラックスした姿勢で座れるように、調整できるものが理想です。 おすすめの座り方とアドバイス:
調整機能が多い椅子は、使いやすいかどうかを確認してください。 メーカーが公開しているデモ映像などを見ておきましょう。
ベースの種類は、椅子のスタイル、安定性、機動性に大きな影響を与えます。 人間工学に基づいたオフィスチェアのべ-ス部分は、機動性と安定性に優れたキャスター付きの回転式スターベースです。 レバー式のガスリフトを採用しているものが多く、高さの調整が簡単にできます。 あまり使用しない場合は、高さ調節機能やキャスターは必要ないかもしれません。 その代わりに、センターサポート、スレッドベース、4本脚などの固定されたベースの椅子がおすすめです。 機動性の必要性においては、椅子の使い方や頻度により異なります。
長時間座る場合は、腰椎の支えが重要です。 オフィスチェアには、高さ、深さ、角度が調整できる腰・背中サポ-トが付いているものが良いでしょう。 中には、背中を支える部分が分割されていて、背中の両側を支えることができる椅子もあります。
上半身や腕を動かす必要がある作業には、背中の真ん中・下部のサポ-トが適しています。 作業を前かがみで座って行う場合は、背中のサポ-とは必要ないかもしれません。 背中の上部のサポ-トは、リクライニングに適しています。猫背を防ぐために、上半身と下半身の両方を均等に支える必要があります。 オフィスチェアの中には、頭と首を支えるための調整可能なヘッドレストを備えたものもあります。
アームレストは、背中のサポートと同様に、座った状態での肘のサポ-トを目的としています。パソコン作業中、腕は持ち上げられた状態になっており、休める必要があります。人間工学に基づいたオフィスチェアの場合、肘掛けは高さ調節が可能で、デスクと同じ高さに設定することで、腕を継続的にサポートすることができます。また、使用しない時は垂直に折りたためるものもあります。
オフィスチェアのフレーム素材は、金属、木、プラスチック、また合成素材が一般的です。 フレームの素材は、オフィスチェアの重量やスタイルに大きな影響を与えます。 また、椅子張り生地の種類や素材によって、椅子の座り心地や寿命、メンテナンスのしやすさなどが変わってきます。 ハードカバーのオフィスチェアは、メンテナンスが容易な反面、長時間使用するには快適性に欠けます。 ほとんどの椅子張り生地が施された椅子には、フォームパッドが使用されています。 フォームパッドの密度や布の質によって、サポート力や座り心地が大きく変わります。
オフィスチェアには、いくつかのスタイルがあります。 椅子の形状だけでなく、フレームや張地の素材も、椅子全体のスタイルに大きな影響を与えます。 オフィスチェアはコンテンポラリ-(現代風)なものが多いですが、中にはクラシックなデザインのものもあります。 例えば、レザーチェアの中には、よりクラシックな印象を与えるボタン留めが施されているものがあります。 人間工学に基づいた椅子は、調整機能を備えているため、デザイン性に欠けます。なので、シンプルなものの方が、よりクリエイティブで魅力的な印象になります。
上記のような本質的な要素に加えて、いくつかの考慮すべきオプションや傾向があります。